
【商品紹介】
◆◆生地について◆◆
生地:ツイル ポリエステル65%綿35%
程度なハリ感と強度があり、肌触りもよく安定してご使用いただく事ができる定番の素材になっており、ユニフォームの中でも一般的なポピュラーの素材になっておりますので、安心してご使用いただく事ができる素材になってます。
◆◆デザインについて◆◆
適した着用シーン:整備工場 自動車整備士 メンテナンス
袖口と裾にゴムを使用する事で、気密性を高めたツナギ服です。衣服内に泥や土埃の侵入を防げるデザインになってます。
◆◆機能性について◆◆
・背中部分にはノーフォークのマチをつけていますので、腕の上げ下げの動作がスムーズです。
・腰部分に設けられたジャバラでツッパリ感をなくすアコーディオンバック仕様。
・衣服内へのチリやホコリの侵入を防ぐ、袖口、裾部分のゴム仕様。
・左胸の内側にはスマートフォンが収まるサイズの内ポケット付き。
◆◆お手入れ方法◆◆
ホームクリーニング対応商品なので簡単にお洗濯ができクリーニングに出す手間が省けます。
①綿やポリエステル素材が多いので、弱アルカリ性の洗剤がオススメです!
汚れを浮かせてしっかりと洗い落とすには30°程度の水温で調整すると汚れが落ちやすくなります。
②漂白剤には注意しましょう!
漂白剤は汚れの色を分解する効果もあるので、頑固な汚れやシミが目立ちにくくなります。
また、漂白剤には種類があり汚れ具合や衣類の種類によって適した用途が違います。
特徴を理解していないと、色落ちすることもあるので注意して使いましょう。
③頑固な汚れを落とすコツ!
洗濯をしても漂白剤を使ってもなかなか落ちない頑固な汚れには、よごれの原因似合わせた工夫も必要です。仕事で使うユニフォームの汚れとして多い、『インクの染み』・『汗による染みや臭い』の落とし方をご紹介します。
・油性インクのシミ落としの場合
染みになっている部分に布をあて、裏側からエタノールか除光液をたらして軽く歯ブラシで叩きます。
そうすると染みが布に移っていきます。
・水性インクのシミ落としの場合
染みになっている部分に布をあて、裏側から弱アルカリ性洗剤や漂白剤をたらして軽く歯ブラシで叩きます。
そうすると染みが布に移っていきます。
④洗濯後の乾かす際のチェックポイント!
ハンガーに掛けてシワが出ない様に軽く叩いてから干すのがポイントです。洗濯後は早めに、できれば日の当たるうちに干しましょう。
◆◆スタッフのおすすめPoint◆◆
ヤマタカ DON 4800 ツナギ服
袖や足の裾の部分に、ゴムを入れてますので、ウェア内への異物の侵入を抑える事ができる仕様になっており、正面には、ポケット等もないフラットな仕様の特殊なツナギ服です。